

カジノの必勝法の一つ、ココモ法。1回の勝利で今までの損失を取り返せる方法で、マーチンゲール法と似ています。
ココモ法は、負ければ負けるほど勝ったときの利益が大きくなるのが特徴。
今回はココモの法の使い方や、実際に使ってみたシミュレーション、そしてココモ法を使うときの注意点などを解説していきます。
ココモ法とは?
ココモ法はどれだけ連敗していても、1回の勝利で利益が出せるという必勝法。 マーチンゲール法と似ていることでも知られています。
マーチンゲールは負けると賭け金を倍にしていきますが、ココモ法の賭け金の計算はちょっと違います。 1回目は1ユニットをベット。負けると、2回目も1ユニットをベット。
3回目以降は、前回と前々回の金額の合計をベット・・・という賭け方になります。 ココモ法が活用できるのは、3倍配当のあるゲーム。
ルーレットのカラム・ダズンベットに有効です。
- ココモ法の使い方は?
- ココモ法のシミュレーションをしてみた
ココモ法の使い方は?
ココモ法を使って、ルーレットのカラムもしくはダズンに賭けていきます。 今回は1ドルからスタートすると仮定しましょう。ココモ法は負けている間使い続けます。
- 1回目は1ドルベット。
- 2回目も1ドルベット
- 3回目は前回と前々回(1ドル+1ドル)の合計をベット(この場合2ドル)
- 4回目も前回と前々回(2ドル+1ドル)の合計をベット(この場合3ドル)・・・
これを勝つまで繰り返します。 3ドル賭けた時に勝てば、3倍配当が付くので勝利金は9ドル。3ドル賭けた時点の合計賭け金は7ドルなので、2ドルの収益があります。
ココモ法のシミュレーションをしてみた
1ドルからスタートして、10回ココモ法を使ったシミュレーションを表にしました。
ゲーム回数 | 賭け金 | 合計賭け金 | 収益 |
---|---|---|---|
1回目 | 1ドル | 1ドル | 2ドル |
2回目 | 1ドル | 2ドル | 1ドル |
3回目 | 2ドル(1+1ドル) | 4ドル | 2ドル |
4回目 | 3ドル(2+1ドル) | 7ドル | 2ドル |
5回目 | 5ドル(3+2ドル) | 12ドル | 3ドル |
6回目 | 8ドル(5+3ドル) | 20ドル | 4ドル |
7回目 | 13ドル(8+5ドル) | 33ドル | 6ドル |
8回目 | 21ドル(13+8ドル) | 54ドル | 9ドル |
9回目 | 34ドル(21+13ドル) | 88ドル | 14ドル |
10回目 | 55ドル(34+21ドル) | 143ドル | 22ドル |
10回目のゲームで賭けた金額は55ドル。合計賭け金は143ドル。勝てば22ドルの収益になります。
負ければ負けるほど、勝ったときの収益が大きくなることが分かりますね。
ココモ法のメリット、デメリットは?
さて、ここまででココモ法の使い方について把握頂けたかと思います。この項目ではココモ法のメリット、デメリットをそれぞれ詳しく見ていきましょう。
- ココモ法のメリットとは?
- ココモ法のデメリットとは?
ココモ法のメリットとは?
ココモ法を使うメリットとしては、
- 連敗しても1回の勝ちで利益になる
- 連敗数が重なるほど利益も大きくなる
- マーチンゲール法よりも連敗時のベット金額の膨らみペースが緩やか
等があります。1回の勝ちで全ての負けをひっくり返せるのはマーチンゲール法と同じですが、連敗するほど勝った際の勝利金が増える点が大きな違いです。
また、マーチンゲール法を使ったことがある方ならご理解頂けると思いますが、負けたらベット金額を倍にしていくため4〜5連敗するとあっという間に恐ろしい金額になってしまいます。
ここまで見るとココモ法はすごく魅力的な攻略法だと感じますが、もちろんデメリットもありますのでしっかり見ていきましょう。
ココモ法のデメリットとは?
ココモ法を使うデメリットとしては、
- 3倍の配当で使うので勝率が低め
- 慣れないと連敗が進むにつれて計算しづらくなる
等があります。マーチンゲール法は勝率50%配当2倍の項目で利用できますが、ココモ法は勝率約33%配当3倍です。
そのため、マーチンゲール法よりも若干連敗が重なりやすくなってしまいます。また、初期は大丈夫ですが、連敗数が増えてくると計算が難しくなっていくのです。
オンラインカジノでしたらメモを取ることもできますが、ランドカジノの場合はそうもいきませんので、事前に暗算でできるよう練習しておきましょう。